症状解説 : 腰痛について
腰痛について
人口の8割が経験する
日本において、一生涯に腰痛を経験する人は全人口の8割を超えると言われています。それだけメジャーな症状にもかかわらず、その原因を特定できるのは腰痛患者全体の2割弱。レントゲンなど画像診断で異常が診られない約85%の腰痛については、最終的に原因不明となってしまいます。
しかし特定可能な原因についても、急性腰痛(ぎっくり腰)、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、脊椎すべり症、脊椎分離症など。代表的なものだけでも多岐に渡ります。腰周部が人体の中でもいかにトラブルを抱えやすい部位なのかということが分かりますね。筋肉の炎症や腰椎関節捻挫が起因となる急性腰痛を除いては、基本的に不可逆な状態と言われ、整形外科などでは第一に保存療法、症状の進行や状態次第では外科的な手術といった対処がなされています。ちなみに急性腰痛は初期にはとにかく患部を冷やすこと、安静にすることで後の悪化を防ぐことが大切です。
その他にも原因不明の腰痛の多くを占めていると予想されているのが、緊張性腰痛や慢性腰痛です。まず、あなたの腰の痛みが何に当てはまるのか、しっかりと確認する必要があります。
緊張性腰痛は筋肉や筋膜に起因する痛みを言います。
多くの方がこのタイプに当てはまると思います。腰周部が何となく重い、だるいといった状態が続き、ある日少し無理な体勢を強いられると急激に痛み出す、という事が多いです。
さらに放置していると、最終的にはぎっくり腰で立ち上がることも難しくなってしまうことも。
筋肉に対しての過度なストレス(物理的な筋の引っ張りや緊張、精神的ストレス)によって、交感神経が優位な状態となり緊張が続き、他の余計な筋肉にも力が入ってしまうバランスを欠いた状態から、腰の筋肉の負担が増大して緊張性腰痛の重だるさや痛みが引き起こされます。
そして多くの場合は、緊張し痛みを発している筋肉をマッサージなどで緩めたり湿布で冷やしたり、暖めたりという対処をします。しかし、緊張している筋肉は痛みを発している筋肉だけではありません。それどころか痛みを出している筋肉は、腰痛を引き起こす根本原因ではないことがほとんどなのです。痛みを出している部分だけにとらわれた対処をしていると、結果として痛みが大きくなったり、小さくなったりするだけの同じサイクルの繰り返しになってしまいます。
この状態を放っておくと、ぎっくり腰や慢性腰痛へのリスクが劇的に高まっていきます。
痛みの出る筋肉がどこからストレスを受けているのか。大臀筋、中臀筋、ハムストリング、腸腰筋、考えられる筋肉は無数にあります。さらにリンパ節や内臓のこわばりなども原因になり得ます。痛みのもっと奥、ストレスの根をほぐす必要があるということです。
当店のほぐし整体は、そのような考えを元に生み出されたものです。
ちなみに後述しますが、精神的なストレスは慢性腰痛に深いかかわりがあります。
さて、あまり知られていませんが慢性腰痛の原因には「ストレス(心因性)」があります。正直に言えば経験上、慢性的な腰痛を訴える方の6割ほどは心因性も絡んでいるのではないかと考えています。
例えば、ずい分前に整体院で修行していた時の話です。
70代の一人暮らしの女性でかなり以前から強い痛みを腰部に感じ、時に悪化すると椅子に座ることも困難な状態に。痛みが出始めて2年ほどしてからの来院でした。それまで整形外科でのレントゲンやMRIでは全く異常がなく、筋肉や関節での炎症がこれほど長く続くとも考えにくい。骨盤や脊柱の状態も年齢相応で、極端に痛みがでるような状態ではありませんでした。「なかなか良くならないねえ」とたまに嫌味を言われ、当時は自分の力の無さに焦ったものです。
そんな彼女に転機が訪れます、それは施術中のこんな会話からでした。
「最近夜中に寂しくて泣けてくる」
「ウチはそういう時には猫が慰めてくれるんですよ」(私)
「犬でも飼ってみようかしらねえ、10年前までは亡くなった主人と一緒に飼っていたの」
「とてもいいと思いますよ。動物と一緒にいるってとてもいいです」(私)
果たしてなにが起こったか。彼女の腰痛は子犬と暮らし始めた途端に見る見る軽減していったのです。時に立ち上がることもつらい状態だったのに、毎日朝晩と子犬と一緒に散歩に出かけているとのこと。ちょっと痛いこともあるけど、ここへ来たらすぐに治るし全然平気、と嬉しそうにお話してくれるようになりました。
私は彼女の腰痛の原因の多くは心因性だったと理解しました。
なによりそんなに晴れやかな笑顔を見たことがありませんでした。
私は彼女の筋肉や関節に対しては精一杯施術をしていましたが、その都度彼女が笑顔になるような何かをしたかと言えばそれは何もできていなかったと反省しました。私が真っ先にすべきだったのは、彼女の寂しさや孤独感に気づき、話を一生懸命聴き、大丈夫と伝えることだったと今は思います。
あなたの感じている腰痛はもしかすると、精神的なストレスが原因かもしれません。
何か問題を抱えていらっしゃるのであれば、一度手放してみることも選択肢のひとつに加えてみてもいいでしょう。国家資格である精神保健福祉士として精神科心療内科で10年近く勤務し、カウンセラー・ケースワーカーとして豊富な経験を持っています。患者様自身がささいな事をお話することをきっかけに、長年のつらいお悩みが解けていくことを患者様と一緒に何度も経験してきました。
是非お気軽にご相談してみてくださいませ。
多くの方がこのタイプに当てはまると思います。腰周部が何となく重い、だるいといった状態が続き、ある日少し無理な体勢を強いられると急激に痛み出す、という事が多いです。
さらに放置していると、最終的にはぎっくり腰で立ち上がることも難しくなってしまうことも。
筋肉に対しての過度なストレス(物理的な筋の引っ張りや緊張、精神的ストレス)によって、交感神経が優位な状態となり緊張が続き、他の余計な筋肉にも力が入ってしまうバランスを欠いた状態から、腰の筋肉の負担が増大して緊張性腰痛の重だるさや痛みが引き起こされます。
そして多くの場合は、緊張し痛みを発している筋肉をマッサージなどで緩めたり湿布で冷やしたり、暖めたりという対処をします。しかし、緊張している筋肉は痛みを発している筋肉だけではありません。それどころか痛みを出している筋肉は、腰痛を引き起こす根本原因ではないことがほとんどなのです。痛みを出している部分だけにとらわれた対処をしていると、結果として痛みが大きくなったり、小さくなったりするだけの同じサイクルの繰り返しになってしまいます。
この状態を放っておくと、ぎっくり腰や慢性腰痛へのリスクが劇的に高まっていきます。
痛みの出る筋肉がどこからストレスを受けているのか。大臀筋、中臀筋、ハムストリング、腸腰筋、考えられる筋肉は無数にあります。さらにリンパ節や内臓のこわばりなども原因になり得ます。痛みのもっと奥、ストレスの根をほぐす必要があるということです。
当店のほぐし整体は、そのような考えを元に生み出されたものです。
ちなみに後述しますが、精神的なストレスは慢性腰痛に深いかかわりがあります。
さて、あまり知られていませんが慢性腰痛の原因には「ストレス(心因性)」があります。正直に言えば経験上、慢性的な腰痛を訴える方の6割ほどは心因性も絡んでいるのではないかと考えています。
例えば、ずい分前に整体院で修行していた時の話です。
70代の一人暮らしの女性でかなり以前から強い痛みを腰部に感じ、時に悪化すると椅子に座ることも困難な状態に。痛みが出始めて2年ほどしてからの来院でした。それまで整形外科でのレントゲンやMRIでは全く異常がなく、筋肉や関節での炎症がこれほど長く続くとも考えにくい。骨盤や脊柱の状態も年齢相応で、極端に痛みがでるような状態ではありませんでした。「なかなか良くならないねえ」とたまに嫌味を言われ、当時は自分の力の無さに焦ったものです。
そんな彼女に転機が訪れます、それは施術中のこんな会話からでした。
「最近夜中に寂しくて泣けてくる」
「ウチはそういう時には猫が慰めてくれるんですよ」(私)
「犬でも飼ってみようかしらねえ、10年前までは亡くなった主人と一緒に飼っていたの」
「とてもいいと思いますよ。動物と一緒にいるってとてもいいです」(私)
果たしてなにが起こったか。彼女の腰痛は子犬と暮らし始めた途端に見る見る軽減していったのです。時に立ち上がることもつらい状態だったのに、毎日朝晩と子犬と一緒に散歩に出かけているとのこと。ちょっと痛いこともあるけど、ここへ来たらすぐに治るし全然平気、と嬉しそうにお話してくれるようになりました。
私は彼女の腰痛の原因の多くは心因性だったと理解しました。
なによりそんなに晴れやかな笑顔を見たことがありませんでした。
私は彼女の筋肉や関節に対しては精一杯施術をしていましたが、その都度彼女が笑顔になるような何かをしたかと言えばそれは何もできていなかったと反省しました。私が真っ先にすべきだったのは、彼女の寂しさや孤独感に気づき、話を一生懸命聴き、大丈夫と伝えることだったと今は思います。
あなたの感じている腰痛はもしかすると、精神的なストレスが原因かもしれません。
何か問題を抱えていらっしゃるのであれば、一度手放してみることも選択肢のひとつに加えてみてもいいでしょう。国家資格である精神保健福祉士として精神科心療内科で10年近く勤務し、カウンセラー・ケースワーカーとして豊富な経験を持っています。患者様自身がささいな事をお話することをきっかけに、長年のつらいお悩みが解けていくことを患者様と一緒に何度も経験してきました。
是非お気軽にご相談してみてくださいませ。